日時:2011年6月22日 16:00-
場所:京都大学農学部総合館W306室
|
石田 厚 (京都大学生態学研究センター) |
小笠原諸島は東京から約1,000 km南にあり、第三紀という比較的 古い時代に海底火山
が隆起して出来き、一度も大陸とつながったことがない海洋島である。火山性の土壌
で年降水量は約1,200 mmと 比較的少ないことから、乾性低木林という日本に例をみな
い森林が広がっており、また樹木種の約70%が固有種である。島の尾根部では 土壌が
浅く、植物は乾燥や貧栄養にさらされるため、樹木の背丈は1m以下と低い。一方谷部
では土壌が発達し、樹高さ10mを超える。乾性低木林は多くの樹種が共存し、常緑樹で
あるが葉寿命も3ヶ月から3年と樹種により大きく異なる。また同じ樹種でも狭い範
囲で樹高や葉の形態などが大きく変わっている。そこ小笠原は、乾燥、低栄養塩、強
光に対し樹木がどのように適応しているのか、また様々な特性をもった樹種がなぜ共
存していけるのかを調べてきた。また明治以来の入植により、さまざまな動植物が島
内に持ち込まれた。外来樹種の一部は、特に台風かく乱後に天然林への進行を進めて
いる。なぜ外来樹種が分布拡大できる要因は、ニッチのあきや、外的の不在などが考
えられるが、ここでは撹乱後に対する稚樹の成長生理特性から、外来樹種の分 布拡大
要因を検討してきた。小笠原は、この夏にユネスコの世界自然遺産への登録の可否が
決議される。これらの在来樹種や外来樹種の環境適応性の研究は、環境変化に対する
島嶼生態系の将来変化を予測し、適切な森林管理指針をたてていくことに重要である。
|